【お金術大全】30代副業サラリーマンのFIREへのマネー戦略【クレカ・節約・家計】

物価上昇、将来不安、収入の伸び悩み
将来に備えて「賢くお金を使い、守る」力は、ますます重要になっています。

この【お金術大全】では、今の生活をより豊かにしながら、将来の不安を軽減するためのノウハウを紹介します。

筆者のプロフィール
  • 30代後半から2回の転職に成功
  • 副業歴7年
  • 投資歴12年
  • 税務歴5年
  • 妻・子ども2人
  • 30代副業サラリーマンです
目次

【クレカ・銀行口座編】30代副業サラリーマンのクレカ・キャッシュレス完全ガイド

クレジットカードは、もはや「単なる支払い手段」ではありません。
家計の最適化・副業収入の効率的な管理・生活コストの削減において、圧倒的に活躍する万能ツールです。

【クレカ・銀行口座編】では、30代副業サラリーマンに向けて

  • クレジットカード&銀行口座の最適な選び方
  • キャッシュレスを活用して得する実践テクニック
  • 知らないと損する注意点

をわかりやすく解説します。
「どう選べばいいか分からない」「キャッシュレスで損したくない」という方は必見です。


30代副業サラリーマンにおすすめのクレジットカード5選

カード選びは「目的別」に行うのがポイントです。
以下のように用途に応じて選ぶと、無駄がありません。

目的カード名主な特徴・メリット
ポイント重視楽天カード還元率1%〜。楽天市場やふるさと納税とも相性抜群
買い物&旅行三井住友カード(NL)コンビニ3社(セブン・ローソン・ファミマ)で最大7%還元、海外保険付き
マイル派JALカード/ANAカード飛行機利用でマイルがどんどん貯まり、出張・旅行に強い
ステータスアメックス・グリーン空港ラウンジや海外旅行保険など、安心と信頼の一枚
万能型P-oneカード何も考えずに1%オフ。シンプルかつ確実に得したい人向け

副業サラリーマンにおすすめの銀行口座3選

副業を始めたら、本業と副業のお金を分けることが鉄則
管理がラクになり、確定申告にも役立ちます。以下のような銀行がおすすめです。

銀行名特徴・メリット
住信SBIネット銀行振込手数料・ATM手数料が無料になるランク制度が魅力、口座の使い分けに最適
楽天銀行楽天カードと連携でポイントUP、楽天経済圏の人には必須
GMOあおぞらネット銀行法人口座も作りやすく、ビジネス利用を視野に入れるなら◎。振込手数料も安く、外注払いなどにも使いやすい。

キャッシュレスの落とし穴と注意点

便利なキャッシュレスですが、使い方を間違えると以下のような「逆効果」もあります:

  • 使いすぎに注意:見えないお金の動きに鈍感になる
  • ポイント目当てで無駄な買い物:本末転倒
  • 特典や還元を把握せず損している:知らない=損する時代

これらを防ぐには、定期的な見直し&家計簿アプリの活用がカギです。


まとめ クレカは「選び方」と「使い方」で圧倒的な差がつく

30代会社員にとって、クレカはただの“支払い道具”ではありません。

  • 支出の見える化で家計管理がラクに
  • ポイント還元で実質の手取りがUP
  • 特典・保険で生活の質も向上
  • 旅行・出張にも圧倒的に強くなる

重要なのは、「目的に合ったカードを選び」「使う場所・タイミングを工夫する」こと。
これを知っているだけで、年間数万円以上の“差”が生まれるのです。

【固定費・家計管理編】では、日常の固定費やサブスク、キャッシュレス支払いを含めた「支出全体の最適化」について詳しく解説していきます。


【固定費・家計管理編】30代会社員のための“ムダなし家計”の作り方

「毎月お金が残らない…」――そんな悩みを抱えているなら、その原因は“固定費”にあるかもしれません。
保険、スマホ代、サブスク、家賃。意識しないうちに出ていくこれらの支出は、実は見直すことで大きな節約効果を生む“伸びしろ”です。特に30代は、結婚・子育て・住宅購入などライフステージの変化が訪れる時期。だからこそ、今のうちに家計の土台を整えておくことが、将来の安心にもつながります。


「見直すだけ」で月数万円が浮く!支出の最適化テクニック

固定費の見直しは、生活の満足度を下げることなく支出を減らす“王道の節約術”。以下のようなポイントを抑えるだけで、家計がグッとラクになります。

  • 格安SIM・保険の乗り換え術
     無駄に高い契約を続けていませんか?最新の料金プランや比較サービスを活用すれば、年間数万円の節約も。
  • 家計簿アプリや自動連携ツールで支出管理
     家計簿が苦手な人でもOK。自動で記録されるアプリなら、手間をかけずに「お金の流れ」が見えるように。
  • “サブスク地獄”から抜け出す判断基準
     使っていないサブスクに毎月お金を払っていませんか?“解約しても困らないか”が判断のカギです。

節約効果バツグン!固定費の見直しポイント5選

毎月・毎年、何も考えずに払っている費用を再チェック。

固定費の種類見直し方法・例
スマホ代格安SIM(例:LINEMO、楽天モバイル)に変更するだけで年間数万円カット
保険「入っている理由があいまいな保険」は要見直し。必要なのは“本当にリスクに備えるもの”だけ
サブスク月500円でも複数契約すると意外と高額に。使ってないものは思い切って解約
通信費(ネット)回線契約の「縛り期間」終了後に、乗り換えキャンペーンを活用して更新
住宅ローンの借り換え・家賃の価格交渉住宅ローンの借り換え・家賃の価格交渉を検討

家具・家電を購入するならネット通販にしよう

家電の取付工事や修理などはくらしのマーケットを利用する

車を売却するならMOTAを使う

残クレはやめておく

家計管理の基本は「見える化」から

支出をコントロールするには、まず現状を把握することが第一歩。

おすすめの家計管理ツール:

  • マネーフォワード ME(アプリ):銀行・クレカ・証券口座などを一括管理
  • Zaim・おかねのコンパス:シンプル操作で支出分類もわかりやすい
  • Excel・Googleスプレッドシート:自分で項目をカスタマイズしたい人向け

無理に毎日つける必要はなく、「週1の振り返り習慣」だけでも効果大!


キャッシュレス派向け|QRコード決済・電子マネーの最強活用術

キャッシュレス決済を賢く使うと、「支払いが早くて便利」だけでなく「ポイント還元」もプラスに。

おすすめの使い分け例:

シーンおすすめ決済理由
コンビニ・飲食店PayPay(還元率UPキャンペーンが多い)
スーパー・ドラッグストア楽天ペイ、d払い(ポイント利用との併用◎)
通勤・通学Suica/PASMO(交通費ポイント還元)
オンラインクレカ+連携アプリ(Amazon Pay/Apple Pay)

※クレジットカードとの二重取りテクニックでポイント効率最大化!


「サブスク地獄」から抜け出す方法

気づけば毎月引かれているサブスク。
一度冷静に見直すことで、年間で数万円の支出削減も夢じゃありません。

見直しチェックポイント:

  • 3か月以上使ってないサービスは即キャンセル候補
  • 似たサービスは1つに統一
  • 月額の合計額を「一度一覧化」することで全体が見える
  • 年払いに切り替えると割引になる場合もあり

まとめ|収入を増やすより、まず支出を整える

「固定費の見直し」は、収入UPよりも“手取りUP”を早く実感できる方法
特に30代は、子育て・住宅ローン・保険など「支出の見直しどき」に差が出ます。

  • 家計管理アプリで支出を把握
  • キャッシュレスを賢く使いこなす
  • サブスク・保険を必要最小限に
  • ポイント・マイル・還元も「資産の一部」と考える

これらを「無理なく」「仕組み化」しておくことで、ストレスなく節約でき、
その浮いたお金を**投資や貯蓄に回す“黄金ループ”**が完成します。

次章では、30代が特に活用すべき「ふるさと納税」や節税テクニックを紹介していきます!



【お得&節約編】30代副業サラリーマンの節約術

「節約=我慢」だと思っていませんか?
実は、何かを犠牲にしなくても“制度”や“仕組み”を上手に活用するだけで、自然にお金が残る方法はたくさんあります。ふるさと納税、つみたてNISA、住宅ローン控除、サブスクの見直しなど──どれも30代だからこそ最大限に活かせる“得する制度”ばかり。知らないまま放置していると、それだけで何万円もの損につながってしまいます。

この章では、固定費・税金・日常の支出をラクに抑えるための優遇制度やキャンペーンの見つけ方、さらに見落とされがちな補助金・助成金まで幅広く解説。
我慢ゼロで“仕組みだけ”に任せてお金を守る。「もっと早く知りたかった!」がきっと見つかる内容です。


【医療費控除・セルフメディケーション税制】実は該当者が多い節税ワザ

病院代や市販薬が多かった年は「医療費控除」が使える可能性アリ!

  • 年間10万円以上 or 所得の5%以上の医療費 → 確定申告で所得控除される
  • 家族の分も合算OK(扶養でなくてもOK)

セルフメディケーション税制(対象医薬品で12,000円超の購入)もチェック!


【iDeCo・企業型DC】老後資金づくり+今の節税にもなる最強制度

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、“将来の自分への仕送り”をしながら節税できる制度です。

  • 掛金全額が所得控除 → 年収500万円の人で年間約7万円の節税効果
  • 投資で増えた利益は「非課税」
  • 60歳まで引き出せない=“強制的な老後資産”

▶【会社員のチェックポイント】

  • 企業型DCと併用できる?(勤務先に確認)
  • 掛金上限額はいくらか?

【確定申告】副業・医療費・寄附金があるなら“申告しないと損!”

「サラリーマンは確定申告いらない」と思っている人も多いですが、申告することで税金が戻るケースも多数あります。

▶ 確定申告で戻ってくるパターン例:

  • 副業で20万円以下の利益 → 確定申告で節税できる余地あり
  • ふるさと納税でワンストップ使わなかった
  • 医療費が多かった/寄附をしていた
  • 年の途中で退職・転職した

e-Taxの活用や、会計ソフト(freee/マネーフォワード)で作業効率UP!


【高額療養費制度・家族の扶養】意外と知らない“見落としがちな制度”

**医療費が高額になったときの「高額療養費制度」**を使えば、数万円〜数十万円が戻ることも。

  • 月ごとの自己負担上限額が決まっている(例:収入50万なら約8万円)
  • 申請しないともらえないので注意!

配偶者や親を扶養に入れて節税もできるケースあり。

  • 年収130万円以下の親 → 扶養に入れると「配偶者控除」が使える
  • 配偶者特別控除(配偶者の年収が150万円以内)も要チェック!

まとめ|制度を知って使えば、手取りは“増やせる”

  • 【ふるさと納税】は「ポイント活用」とセットでお得効果UP!
  • 【医療費控除】や【セルフメディケーション】は意外と対象者多め
  • 【iDeCo】や【住宅ローン控除】は数年単位で数十万円の節税効果も!
  • 【確定申告】は「副業・寄附・医療費」がある人の“義務”かつ“得”

まとめ|知識×行動=人生の自由度アップ

情報が多すぎて、結局「何から始めればいいのか分からない」――。
そんな悩みを抱える30代サラリーマンのために、本章では【お金術大全】シリーズで解説してきた内容を体系的にまとめて解説。「やるべきこと」「優先順位」「選び方」がスッキリ整理されたマネープランの全体像をお届けします。

クレジットカード、固定費の見直し、キャッシュレス、制度の活用、ライフプラン設計……一見バラバラに見えるこれらの要素は、実はすべて「お金を守り、増やし、使いこなす」ための有機的なパーツです。この章を読むことで、自分に合ったお金の知識やアクションが明確になり、明日から即スタートできるようになります。

迷わず一歩踏み出せる「30代からのマネー戦略」──あなたの人生を変えるのは、今この瞬間です。


副業×投資×節約で「お金に振り回されない人生」へ

お金に強くなるには、3つ(+1)の戦略を同時に磨いていくことがカギです。

  • 固定費を見直して“お金の余白”をつくる
     まずは支出を最適化。浪費を減らすだけで、毎月の自由度が大きく広がります。
  • 副業で“収入の選択肢”を増やす
     会社だけに依存しない稼ぎ方を学び、自分のスキルをお金に変える方法を知る。
  • 投資で“未来の安心”を育てる
     つみたてNISA・iDeCoなど、少額からできる資産形成で長期的な安心を。
  • 情報活用で“日々の支出を得に変える”
     キャッシュレス、ポイント、ふるさと納税──知っているだけで得することは山ほどあります。

この4本柱がそろえば、お金に縛られず、自分の人生に集中できる土台が整います。
30代はその土台をつくるのに最適な時期。まずはできることから始めて、「自分だけのマネールール」を作っていきましょう。

〜クレカ・節約・投資・副業を“点”で終わらせず、“線”でつなげる〜


30代は、仕事・家庭・将来のライフプランが一気に動き出す時期。
そんな中で、お金に対する考え方・使い方・増やし方を「今からどう設計するか」で、10年後、20年後の自由度がまったく変わってきます。

このまとめ編では、これまで紹介してきた「クレカ・節約・投資・副業」それぞれを“点”ではなく、“人生の戦略”として“線”でつなげていく方法**をまとめていきます。


ステップ1|まずは「守り」の土台を整える(家計管理・節約)

  • スマホ、保険、サブスクなどを見直し
  • クレカの使い方と年会費無料化でムダカット
  • 家計簿アプリや資産管理ツールで可視化する習慣づけ

▶ 目的:お金の流れを見える化し、「使っていいお金」「守るべきお金」を区分する


ステップ2|“お得制度”を使って確実に「手取りを増やす」

  • ふるさと納税、iDeCo、医療費控除など、知ってるだけで得できる制度は活用必須
  • 年1回の見直し・確定申告ルーチンをつくっておく
  • 控除やポイントで「実質生活コスト」を減らす感覚を養う

▶ 目的:可処分所得(使えるお金)を“制度”で底上げする


ステップ3|「副業」で収入源をもう1つ持つ

  • 自分の得意・興味から小さく始める(ブログ、スキル販売など)
  • 最初は月1〜3万円の利益を目標に。実績を積めば転職や独立も視野に
  • SNS発信・ポートフォリオ作りで将来の武器にもなる

▶ 目的:本業一本リスクからの脱却、収入の分散


ステップ4|「投資」で未来の自分の時間を買う

  • つみたてNISAやインデックス投資で、コツコツと資産を育てる
  • 投資信託+iDeCo+高配当株=「老後」と「将来の選択肢」を手に入れるツール
  • FIRE(経済的自由)を目指すなら「支出を減らし、収入を増やし、余剰を投資」が鉄則

▶ 目的:お金を“時間”に変える仕組みを構築する

戦略目的主なアクション
節約・家計管理守りを固める固定費削減、キャッシュレス見直し
制度活用可処分所得UPふるさと納税、iDeCo、控除の活用
副業収入の柱を増やす得意を活かして副業開始
投資資産を増やすつみたてNISA、インデックス、株式投資
人生設計目的に沿った行動働き方・暮らし方を自分で選ぶ

「知ってる」だけでは人生は変わらない。
でも、「知って、ちょっと行動するだけ」で未来は確実に変わります。

「知らなかった」だけで、損をし続ける──
「知っている」だけで、得を積み重ねられる──
そんな時代が、すでに始まっています。

かつては、お金の話は「専門家に任せるもの」「難しいから仕方ない」と敬遠されがちでした。
しかし、今の時代は違います。副業・投資・キャッシュレス・税制優遇・ポイント・補助金…
すべての情報がネットにあふれ、「知っているかどうか」だけで人生の選択肢が大きく変わる時代。

お金の知識は、もはや“教養”であり、そして“武器”です。
年収や職業に関係なく、誰でも手に取れるこの武器をどう使うかが、これからの人生の自由度を左右します。


この【お金術大全】は、「無理せず、賢く、楽しく」お金と向き合いたい30代会社員のための、実践的マネーガイドです。

・クレジットカードを正しく使いこなす
・固定費を見直してムダを減らす
・キャッシュレスとポイントで生活コストを下げる
・制度や控除を活用して“知らぬ間の損”を防ぐ
・ライフプランを立てて、お金と未来に向き合う
・全体戦略を持って、ブレない軸で行動する

これらすべてが、「お金に振り回されず、自分の人生を自分でコントロールする力」につながっていきます。


変化が大きく、責任も増えていく30代。
仕事、家庭、老後、将来への不安――誰もが抱えています。

だからこそ、自分とお金の関係を見つめ直す“きっかけ”として、この大全が少しでも役立てば嬉しく思います。

まずは、できるところから1つずつ。
お金に強くなることは、人生に強くなること。
「お金を味方につける行動」を、今日から少しずつ始めてみましょう。

この大全シリーズが、あなたの“人生を自由にするための最初の一歩”になれば幸いです。

目次