第4章 【お得制度&節税編】知ってるだけで差がつく!30代会社員のための賢い制度活用術


節約や貯蓄に限界を感じているなら、“制度を使い倒す”が正解。
日本には「知ってる人だけ得をする」制度がたくさんあります。

この章では、ふるさと納税・確定申告・税控除など、30代会社員がすぐ使える“お得&節税制度”の使い方を徹底解説します!


目次

【ふるさと納税】実質2,000円で豪華返礼品!お得な使い方ガイド

「ふるさと納税」は、節税しつつお米・肉・日用品まで手に入る神制度。

  • 実質自己負担2,000円で、数万円相当の返礼品がもらえる
  • 上限額の目安:年収500万円で6〜7万円程度(家族構成により変動)

おすすめの使い方:

  • 返礼品は「日常で必ず使うもの」に絞る(例:米・水・トイレットペーパーなど)
  • 「楽天ふるさと納税」を使えば、ポイント二重取り&実質タダ化も可能

ワンストップ特例制度を使えば確定申告ナシでも簡単完了!


【医療費控除・セルフメディケーション税制】実は該当者が多い節税ワザ

病院代や市販薬が多かった年は「医療費控除」が使える可能性アリ!

  • 年間10万円以上 or 所得の5%以上の医療費 → 確定申告で所得控除される
  • 家族の分も合算OK(扶養でなくてもOK)

セルフメディケーション税制(対象医薬品で12,000円超の購入)もチェック!


【iDeCo・企業型DC】老後資金づくり+今の節税にもなる最強制度

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、“将来の自分への仕送り”をしながら節税できる制度です。

  • 掛金全額が所得控除 → 年収500万円の人で年間約7万円の節税効果
  • 投資で増えた利益は「非課税」
  • 60歳まで引き出せない=“強制的な老後資産”

▶【会社員のチェックポイント】

  • 企業型DCと併用できる?(勤務先に確認)
  • 掛金上限額はいくらか?

【確定申告】副業・医療費・寄附金があるなら“申告しないと損!”

「サラリーマンは確定申告いらない」と思っている人も多いですが、申告することで税金が戻るケースも多数あります。

▶ 確定申告で戻ってくるパターン例:

  • 副業で20万円以下の利益 → 確定申告で節税できる余地あり
  • ふるさと納税でワンストップ使わなかった
  • 医療費が多かった/寄附をしていた
  • 年の途中で退職・転職した

e-Taxの活用や、会計ソフト(freee/マネーフォワード)で作業効率UP!


【高額療養費制度・家族の扶養】意外と知らない“見落としがちな制度”

**医療費が高額になったときの「高額療養費制度」**を使えば、数万円〜数十万円が戻ることも。

  • 月ごとの自己負担上限額が決まっている(例:収入50万なら約8万円)
  • 申請しないともらえないので注意!

配偶者や親を扶養に入れて節税もできるケースあり。

  • 年収130万円以下の親 → 扶養に入れると「配偶者控除」が使える
  • 配偶者特別控除(配偶者の年収が150万円以内)も要チェック!

【住宅ローン控除】ローン返済してるなら年末調整だけじゃ損!

住宅ローン控除は、10年〜13年間にわたり、所得税から還付を受けられる超強力な制度。

  • 年末残高×0.7%(以前は1%)が控除される
  • 初年度は必ず「確定申告」が必要!

ふるさと納税などの他の控除との関係も要確認!


まとめ|制度を知って使えば、手取りは“増やせる”

  • 【ふるさと納税】は「ポイント活用」とセットでお得効果UP!
  • 【医療費控除】や【セルフメディケーション】は意外と対象者多め
  • 【iDeCo】や【住宅ローン控除】は数年単位で数十万円の節税効果も!
  • 【確定申告】は「副業・寄附・医療費」がある人の“義務”かつ“得”
目次