【副業初心者向け】経費ってどこまでOK?損しないための「経費の考え方」完全ガイド

tax-picture

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれるものがあります。

副業を始めたばかりの人にとって、最初の壁のひとつが「経費ってどこまで認められるの?」という疑問。

  • 自宅のネット代は経費になる?
  • コンビニで買ったコーヒーは?
  • 家族と共有してるスマホ代は?

このあたりがあいまいなまま進めてしまうと、損するだけじゃなく、確定申告でミスが出ることも

この記事では、副業における経費の考え方・判断基準・注意点をわかりやすく解説します!


目次

そもそも「経費」って何?

副業における経費とは、副業で収入を得るために使った費用のこと。

例えば:

  • ブログを書くためのサーバー代
  • 作業用に買ったパソコン
  • クライアントと打ち合わせしたカフェ代
  • 副業に関する書籍やオンライン講座の受講料

これらはすべて、**副業で利益を得るために「直接関係している支出」**であれば経費になります。


経費になるかどうかの判断基準は?

**キーワードは「業務のために必要かどうか」**です。
プライベートではなく、「副業のために使った」と明確に説明できるものは経費OK。

【経費になるかどうかのチェックポイント】

  • 副業を行うために明確に使ったものか?
  • 他人に説明して納得してもらえる内容か?
  • 領収書・記録が残っているか?

「グレーだけど…たぶんOKでしょ」は要注意。
あとで税務署に説明が必要になるケースもあるので、“証拠”を残す意識が大事です。


よくある副業の経費の例

経費の種類具体例注意点
通信費ネット回線、スマホ代自宅で使用分と按分が必要な場合あり
消耗品費ノート、文房具、マウスなど副業用途が明確なもの
会議費打ち合わせのカフェ代など1人での飲食はNGの可能性あり
研修費副業に関連する講座・セミナー趣味や自己啓発系は経費にならないことも
旅費交通費打ち合わせや取材などの交通費プライベート旅行はNG
水道光熱費電気代など自宅で作業している場合は按分が必要

グレーゾーンの注意点

次のようなものは、全額経費にするには注意が必要です。

  • 自宅家賃 → 副業スペースとして使っていれば“按分”が必要
  • スマホ代 → 本業・プライベートと分けられるか?
  • 洋服・靴 → 作業着として必要なものかどうか明確に説明できる?

按分(あんぶん)とは?
「この費用の○%は副業で使いました」と分けて計上すること。


経費にするためにやっておくべきこと

  1. レシートや領収書は必ず保管
  2. 何に使ったかメモを残しておく(会議相手、内容など)
  3. クレジットカードや口座を副業用に分けると◎
  4. 会計アプリで日々こまめに記録しておく

特にクラウド会計ソフト(freee・マネーフォワードなど)を使えば、仕訳の分類や按分も簡単になります!


経費の落とし穴に注意

  • なんでもかんでも経費にすると税務調査のリスクUP
  • プライベート支出を混ぜると後で証明できない
  • 領収書がないと経費にできないケースも多い

副業で利益が出始めると、税務署も注目してくるようになります。
最初から「記録を残す習慣」が超重要です。


まとめ|経費の考え方は「副業の真剣度」そのもの

副業の経費とは、
その活動で収入を得るために本当に必要だった支出か?
という視点で判断するのが基本です。

  • なんとなくのノリで経費にするのはNG
  • 使った理由・記録・証拠をセットで管理する
  • グレーなものは按分 or 経費にしない勇気も必要

そして何より大事なのは、経費の考え方が「副業を仕事として向き合っているかどうか」の姿勢を表すということ。

あなたの副業を“本気のビジネス”にするためにも、経費を正しく味方につけていきましょう!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次