30代は仕事も人生も「折り返し地点」が見えてくるタイミング。
責任も増え、後輩もでき、「このままでいいのか?」と不安になる人も多いはず。
実は、“気づかないうちに手遅れ”になる30代の働き方には共通点があります。
この記事では、
「このままの会社にいたらヤバいかも…」という30代の特徴を5つ紹介します。
あなたはいくつ当てはまりますか?
特徴1|5年前と仕事内容もスキルも変わっていない
「今の仕事、完全にルーティン化してる…」という人は要注意。
スキルの成長が止まっている=市場価値が止まっているということ。
こんな状態は危険信号:
- 新しいことにチャレンジする機会がない
- 自分がいなくても仕事が回る
- 業界全体が変化しているのに、自分のスキルはそのまま
対策:スキルアップできる環境 or 副業で新しい経験を得よう
特徴2|毎日が「こなすだけ」になっている
仕事に達成感もやりがいもない。
惰性で働いている人は、“職場に飼い慣らされてる”状態になっているかも。
「こなすだけ」の状態が続くと…
- 仕事に対する主体性が失われる
- 思考停止になり、成長が止まる
- 結果、転職したくてもアピール材料がない
対策:「なぜその仕事をしているのか?」を見つめ直そう
特徴3|給与がここ数年ほぼ横ばい
物価は上がってるのに、給料は上がってない。
これはシンプルに「損している」状態。
特にこんな人はヤバいかも:
- 同じポジションで昇給なし
- 同期と比べて明らかに昇格が遅い
- 成果を出しても評価されない
30代は転職市場でまだ評価されやすい年代なので、「収入を上げたい」と思っているなら動くなら今。
特徴4|社内での居心地が良すぎる
これ、意外と危険です。
- 周りは気の合う人ばかり
- 仕事もほどほどでOK
- 注意もされない
- でもキャリアアップのチャンスもない
この状態って、一見「理想」ですが、ぬるま湯に浸かってるだけの可能性大。
居心地が良い=成長できる ではない!
特徴5|「転職は不安だから」と理由なく先延ばししている
「転職=怖い」「今より悪くなったら嫌だ」と感じて何も行動しないのは、一番リスクが高い行動です。
変化を恐れて動かないうちに、スキルは古くなり、年齢的にも市場価値が下がっていきます。
対策:転職しなくてもOK、「転職活動だけしてみる」でも十分リスクヘッジになります!
まとめ|このままで大丈夫?チェックリスト
- 今の会社で3年後の自分が想像できない
- 周りの同期が次々と辞めている
- 新しいスキルを1年以内に習得していない
- 給与・役職に不満があるが言えない
- 会社がなくなったら、転職先のアテがない
ひとつでも当てはまる人は、「行動」を起こす時期かもしれません。
転職は「逃げ」じゃなく「選択肢」
30代は、まだ市場で戦える強みがある世代。
「今のままではまずいかも」と気づけたなら、もう第一歩は踏み出しています。
いきなり転職しなくても大丈夫。
まずは「自己分析」「スキルの棚卸し」「副業」から始めてみましょう。
未来の自分のために、いまできることを少しずつ始めていきましょう!