【損しない年収アップ】年収500万円と600万円、手取りはいくら変わる?

tax-picture

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれるものがあります。

「年収が100万円増えたら、手取りも100万円増えるよね?」
……そう思っていたら損するかもしれません。

実は、年収が増えると税金や社会保険料も増えるため、手取りは思ったほど増えないのが現実。
今回は「年収500万円と600万円で、実際にどれくらい手取りが違うのか?」を、会社員の目線でわかりやすく解説します。


目次

この記事でわかること

  • 年収500万/600万のリアルな手取り額(独身・扶養なしの場合)
  • 社会保険と税金の内訳
  • 収入を増やすなら知っておくべき「手取りの壁」
  • 手取りを増やす3つのポイント

年収500万円と600万円の「手取り額」はこうなる!

さっそく結論から。

年収ごとのおおよその手取り(独身・扶養なし)

年収手取り額(概算)増加額
500万円約392万円〜400万円
600万円約458万円〜467万円+ 約60万〜70万円

※地域や保険料率により多少の差あり(東京都・協会けんぽ想定)
※ボーナスあり/給与所得控除・基礎控除・社会保険料控除など含む

年収が100万円上がっても、手取りは実質60〜70万円前後の増加
つまり、30〜40%が税金や社会保険料に消えているということです。


どこにお金が消えている?主な控除一覧

税金と社会保険料の内訳(ざっくり)

区分内容
所得税年収が上がるほど税率が上がる「累進課税」方式
住民税一律10%前後(自治体により微差あり)
健康保険料標準報酬月額に応じて決定(都道府県ごと)
厚生年金保険料月収+ボーナスに対して一定割合
雇用保険料給与の0.6%(令和6年度時点)

年収が上がるほど、所得税と住民税の負担割合もアップするため、手取りとの差がどんどん開いていきます。


実は存在する「手取りの壁」

年収が上がっても思ったほど手元に残らない…
これは、いわゆる**「手取りの壁」**が原因です。

例えば…

  • 年収500万 → 600万の増加は、約60〜70万円の手取り増
  • 年収600万 → 700万の増加では、手取り増はさらに小さくなる(50万円前後)

つまり、年収を増やせば増やすほど、手取りに対する増加効率は下がるという構造になっています。


手取りを効率よく増やす3つの方法

「頑張って働いても手取りが増えない…」という壁を越えるには、収入の質を変えることが大事です。

対策1|副業収入を事業所得として得る

給与収入よりも節税しやすいのが事業所得。
青色申告で65万円の控除も狙えるため、同じ稼ぎでも手取りが増えやすくなります。

対策2|経費で節税できる働き方をする

会社員の給与は経費が使えませんが、副業(事業所得)なら必要経費として差し引き可能
結果として課税所得が減り、手取りが増えます。

対策3|iDeCoやふるさと納税で控除を活用

  • iDeCo(個人型確定拠出年金):掛け金が全額所得控除
  • ふるさと納税:実質2,000円で返礼品+住民税控除

賢く控除を使えば、年収は変わらなくても手取りベースで増やすことが可能です。


まとめ|年収アップの落とし穴に注意!

  • 年収500万円→600万円で、手取り増は約60〜70万円
  • 増えた収入の30〜40%は税金・保険料で消える
  • 給与収入だけでなく、「節税できる副業」「控除制度」の活用がカギ!

副業を始めたり転職を考えている方は、「年収」だけでなく「手取り」もチェックしておくと、後で「思ってたより少ない…」という後悔を避けられますよ。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次